ライフスタイル

子育て中でも始められる!未経験OKのフォトグラファー入門

子育て中でも始められる!未経験OKのフォトグラファー入門

「カメラに詳しくないし、育児で忙しいのに、本当にフォトグラファーなんて目指せるのかな…?」
そんな不安を抱えているママへ――
この記事では、子育てをしながらでも、未経験から無理なくフォトグラファーとして一歩を踏み出す方法をお伝えします。カメラの知識がなくても、特別な資格がなくても大丈夫。あなたの“子どもを可愛く撮りたい”という気持ちが、仕事の原点になります。
しかも、登園中の時間や週1日から始められる働き方、実際のママフォトグラファーの体験談なども紹介しているので、「ちょっとやってみようかな」と思えるきっかけがきっと見つかりますよ。

フォトグラファー未経験でも目指せる理由とは?

カメラ初心者でも始められる理由

実は、フォトグラファーの仕事において最も大切なのは「写真を撮る技術」よりも、「撮る相手への理解や共感」です。特に子ども向けの撮影では、カメラの知識よりも、赤ちゃんやママとの信頼関係を築けるコミュニケーション力が重視されます。

撮影の基礎技術や編集スキルは、後から学ぶことができますし、最近では初心者向けの講座やママ専用の学習コミュニティも充実しています。

特別な資格がなくても大丈夫な理由

フォトグラファーとして活動するために、国家資格や免許は必要ありません。実際に活躍しているママフォトグラファーの多くは、育休中や子育ての合間に独学やワークショップでスキルを身につけ、少しずつお仕事に繋げています。

一歩目を踏み出すハードルが低いからこそ、「まずはやってみよう」という気持ちが何より大切です。


子育てしながらフォトグラファーになる現実的なステップ

「子どもが登園中の数時間」を活かす働き方

保育園や幼稚園に通っている時間帯(たとえば10時〜13時)を中心に、短時間で完結する撮影イベントが増えています。特に、赤ちゃん向けフォトイベントは1日3時間以内で完結するものも多く、家庭との両立がしやすい点が魅力です。

関連リンク:
▶︎ フォトグラファー派遣ってどんな働き方?短期・副業としてのメリットと注意点
「派遣フォトグラファー」という働き方も、短時間・副業から始められる方法として注目されています。

未経験OKのフォトイベントや撮影会の現場とは?

未経験者を歓迎するフォトイベントには、以下のような特徴があります。

  • 事前に研修やテスト撮影がある
  • スタッフのサポートが手厚い
  • カメラ操作以外の業務(親子との会話・雰囲気作りなど)も大切にしている

「撮影中に、赤ちゃんが笑ってくれるか不安がありましたが、赤ちゃんとの関わりの経験が豊富な子育てサロンのスタッフの方がとっても上手に笑顔を引き出してくれました。おかげで、ママに大変喜んでいただける満面の笑顔のお写真をスムーズに撮ることができました。」(子ども2人育て中の30代 ママフォトグラファー)


必要な機材・準備は?最初の一歩を解説

カメラはレンタルでもOK?最低限そろえたい道具

初心者の方は、いきなり高価なカメラを購入する必要はありません。レンタルで最新機種を試したり、中古のエントリーモデルから始める方法もあります。最低限必要なのは以下の3つ:

  • 一眼レフまたはミラーレスのカメラ
  • 標準または単焦点レンズ
  • SDカードなど記録メディア

最初は「撮りたい!」という気持ちを形にできるツールがあれば十分です。

今すぐ始められる無料の学び方・練習方法

YouTubeやSNSでは、ママ向けに撮影テクニックを解説するチャンネルも増えています。また、家で我が子を被写体にして練習するのも立派な第一歩です。

  • 無料のYouTube講座
  • SNSで活躍しているフォトグラファーの撮り方投稿を参考にする
  • 自宅で自然光の撮影を試してみる

子育て中のママが“続けられる”働き方の工夫

家庭との両立に配慮したスケジュール設計例

ママフォトグラファーの1日は、子どもの送り迎えと撮影現場の時間を軸に組み立てられています。たとえば、以下のようなスケジュールです:

時間 内容
7:00 子どもの朝ごはん・登園準備
9:00 保育園に送り届ける
10:00 撮影イベントの準備・開始
13:00 撮影終了・片付け
14:00 自宅でデータ整理や編集
16:00 保育園のお迎え
子どもが寝た後に納品作業など

このように、「子どもがいる時間」と「いない時間」を意識した設計が続けやすさのポイントです。

あわせて読みたい:
▶︎ フォトグラファー女性のキャリアと子育て両立|ママに選ばれる新しい働き方
子育て中の女性が安心してフォトグラファーとして活動できる職場環境について、実際の事例を交えて紹介しています。

夫や家族の理解を得るための伝え方のコツ

家族の理解があることで、安心して挑戦しやすくなります。ポイントは、「なぜこの仕事をやりたいのか」「どんな働き方なら家庭に影響しないのか」を具体的に共有すること。

「家庭を大切にしながら、少しずつ自分の夢も実現したい」という想いは、家族にとっても前向きな姿に映るはずです。


まとめ

フォトグラファーというと、「特別な機材やスキルが必要」「独立しなければいけない」といったイメージを持たれがちですが、今は“子育てをしながら、週1回の現場からでも始められる”柔軟な働き方が広がっています。

収入のイメージをつかみたい方へ
▶︎ フォトグラファーの平均年収は?ジャンル・地域別に比較してみた
副業やフリーランスを視野に入れる方は、ジャンルや地域による収入の違いも要チェックです。

何よりも大切なのは、「我が子を撮りたい」「誰かの大切な瞬間を残してあげたい」という気持ちです。その気持ちが、学びの意欲や現場での活躍につながっていきます。

あなたの“子育て経験”こそが、フォトグラファーとしての大きな強み。小さな一歩から、未来のキャリアを育てていきましょう。

子育てサロン Mother Nature’s Son(マザネ)では、0歳から1歳の子供向けに様々なフォトイベントを開催しています。
赤ちゃんとママが子育て中のひとときを楽しく過ごせるようにしたい。
ママやパパにとっても宝物となるようなお写真を撮ってあげたい。
そんな想いで活躍なさっているフォトグラファーさんが多数います。未経験からでも活躍できる場所です。

赤ちゃんを笑顔にするのは、マザネのスタッフが対応しますので、ご安心ください。

子育てサロンでフォトグラファーとして経験を積むのはどういう現場でどんな内容なんだろう?というお気持ちだけでも大歓迎ですのでお問い合わせをお待ちしています。