ライフスタイル

フォトグラファーの平均年収は?ジャンル・地域別に比較してみた

フォトグラファーの平均年収は?ジャンル・地域別に比較してみた

子育てをしながら、フォトグラファーとしても一歩踏み出してみたい。でも「実際どれくらい稼げるの?」「子どもとの時間を大事にしながら続けられる?」と不安を感じていませんか?
この記事では、フォトグラファーのジャンルや地域ごとの平均年収を比較しながら、特に子育て中のママが無理なく始めやすいフォトイベント案件についても詳しく紹介します。
なぜなら、同じように育児と両立しながらキャリアを築いているママフォトグラファーたちが、柔軟な働き方で収入を得ている事例が増えているからです。
数字だけでなく、「私にもできそう」と思えるようなリアルな収入例を知ることで、不安が希望に変わるかもしれません。ぜひ気軽に読み進めてみてくださいね。

フォトグラファーの平均年収はどれくらい?

国のデータに見る平均年収とその注意点

フォトグラファーの平均年収は、国税庁や求人ボックスなどのデータによると300〜450万円前後とされています。ただしこの金額は、フルタイムの商業カメラマンスタジオ勤務者などが中心であり、働き方やジャンルによって大きく異なります。

特に、子育て中で週1〜2回の勤務を希望するような「ママフォトグラファー」には、この数値は当てはまらないことも多いため、個別の働き方に合わせて考える必要があります。

副業・パート・フリーランスで異なる収入の実態

例えば、ベビーイベント撮影や家族写真の副業フォトグラファーの場合、1日3時間程度の撮影で5,000円〜15,000円程度の報酬が目安になります。
継続的に案件を受けられるようになると、月3〜5万円の副収入に。フリーランスとして独立し、週3〜4本の案件を抱えると、月10〜30万円の収入も見込めます。


ジャンル別|年収の違いと仕事スタイルの傾向

ブライダル・スタジオ・スクール撮影の特徴と収入

ブライダルは1日拘束で単価が高い(3万〜10万円)一方、土日中心・長時間拘束という特性があります。
スタジオ撮影は固定給+インセンティブ型
が多く、安定志向には向いていますが、時間的な柔軟性は低めです。

スクール写真(運動会や卒業アルバム等)は、季節ごとの繁忙期に集中して案件が発生します。

ベビー・ママ向けフォトイベントの報酬と案件例

0〜1歳向けのママ向けイベントでは、1イベントあたり10,000円前後の報酬が一般的。拘束時間が短く、スタッフのサポートもあるため、初心者でも参加しやすい環境です。

「撮影中に、赤ちゃんが笑ってくれるか不安がありましたが、赤ちゃんとの関わりの経験が豊富な子育てサロンのスタッフの方がとっても上手に笑顔を引き出してくれました。おかげで、ママに大変喜んでいただける満面の笑顔のお写真をスムーズに撮ることができました。」
(子ども2人育て中の30代 ママフォトグラファー)


地域別|都市と地方で変わる年収と求人傾向

都内・地方都市・郊外の違い

都内や大都市圏ではイベント案件も多く、単価や件数が豊富です。一方で、競争も多いため、差別化やスキルアップが求められます。

地方や郊外では地域密着型の仕事が中心となり、単価はやや下がりますが、リピーターが付きやすく、安定した仕事につながりやすいというメリットがあります。

通いやすさ×ジャンル選びが収入に与える影響

自宅から無理なく通えるエリアで、継続的に案件を受けられるジャンルを選ぶことで、長く続けながら収入を安定させることが可能です。とくに、子育て中の方には移動時間の短縮も大きなポイントとなります。


ママフォトグラファーの働き方とリアルな収入例

週1パート・副業・在宅編集など働き方別の例

  • 週1回、1回3時間のベビーイベント撮影 → 月1〜2万円
  • 月2回+自宅編集(データ納品) → 月3〜5万円
  • SNSで集客し、マルシェやプチ撮影会を開催 → 月5〜10万円

ライフステージに合わせて無理なく調整できるのが、ママフォトグラファーならではの魅力です。

👉子育てと仕事の両立できる働き方が気になる方は:ライフスタイルと仕事を:フォトグラファー女性のキャリアと子育て両立|ママに選ばれる新しい働き方

子どもの成長に合わせて変わる働き方の選択肢

たとえば、保育園に通い始めた後は平日午前中に活動を集中。小学生になったら放課後や土日イベントも検討。子どもの成長とともに“仕事時間”も少しずつ広げていけます


収入アップのポイント|無理なく始めて続けるために

経験ゼロからスキルアップして単価を上げるコツ

  • イベント撮影の現場で経験を積む
  • データ納品までの編集スキルを磨く
  • 撮影した作品をSNSやポートフォリオで紹介

経験とともに単価交渉が可能になり、収入の天井を上げることができます。

SNS活用や口コミによる案件獲得術

Instagramや地域のママ向けコミュニティを活用すると、案件獲得のチャンスが広がります。「紹介→リピーター化」につながるようなやさしい接客・丁寧な納品が鍵となります。


まとめ

子育て中でも、自分のペースで始められるフォトグラファーの仕事。最初は小さな一歩でも、継続すれば少しずつスキルと収入の両方が育っていきます。
「平均年収」にとらわれすぎず、自分らしい働き方を見つけながら、夢をカタチにしていきましょう。

子育てサロン Mother Nature’s Son(マザネ)では、0歳から1歳の子供向けに様々なフォトイベントを開催しています。
赤ちゃんとママが子育て中のひとときを楽しく過ごせるようにしたい。
ママやパパにとっても宝物となるようなお写真を撮ってあげたい。
そんな想いで活躍なさっているフォトグラファーさんが多数います。未経験からでも活躍できる場所です。

赤ちゃんを笑顔にするのは、マザネのスタッフが対応しますので、ご安心ください。

子育てサロンでフォトグラファーとして経験を積むのはどういう現場でどんな内容なんだろう?というお気持ちだけでも大歓迎ですのでお問い合わせをお待ちしています。